おはようございます。

火曜日内勤のF山です。

複合機をこんなに覗き込んだのは人生で初めてです。

 たまに紙が詰まって 途中でシワシワになることがありました。

頻度が多くなり

ついにプリントアウトできなくなり

原因は従業員が見つけてくれました。

紙を吸い上げた後の部分の爪折れ

そこをエポキシで接着

これで直ったと思ったら

紙詰まりのエラー

開けてみると紙は詰まってない

でも

何度やっても紙詰まりのエラーが出てプリントアウトしてくれない。

エポキシ接着した部分は関係なさそう。


 さて


何をもって紙詰まりと判断しているのか?

どのセンサーが何処に付いているのか?

まったくわかりません。

車なら油圧、水温、クランク角、場所も形もわかるのですが

蓋の開閉はこのセンサーでみてるんだな・・・・

ここは非接触型のセンサー・・フォトカプラって言ったかな?

でも

紙詰まりは何で判断しているんだ?

下でも上でも詰まってる場所を特定してエラー表示でるし。

紙を入れないとどうなる?

「紙がありません」のエラー

あってる。

紙を1枚だけ入れてどうなる?

「紙詰まりエラー」

でも詰まってない。

トレーから少しも動いていないのに紙詰まりエラー

トレーから出口までは何も詰まっていない。

わからん。

車のドアが開いてないのにドアランプが点灯するようなもんだ。

車なら無視して走れるけど

エラーのセンサーがわからないから切ることも直結することもできない。

こうなったら

トレーの出口からゆっくりと紙を入口に向けて挿入し、半分のところでトレーを閉める。

トレーから紙が半分だけフィードされた状態

本当に詰まらせてやる。

カバーを閉めて

ピピピピピ

何回も何回も聞いたエラー音

表示は同じく紙詰まり。

ただ、今回は本当に詰まっている。

詰まった紙をゆっくりと取り除く。

カバーを閉める。

エラー表示なし・・・・

あら・・・・直った・・・・




壊れてから気がつく複合機のありがたさ。

豊平の頃は感熱紙のFAX使ってて、コピーも一苦労だし 紙は丸くロールするし、時間経ったら薄くなるし

なによりも遅かった。


複合機ちゃんにも感謝しなくてはならない。



今日も事故なく怪我なく行きましょう。







 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています