いちいちバンパーのカバーを傷つけないように外して、リヤハッチからねじ込み様の牽引フックを探して、役目が終わったら元に戻す。

そんなことはしてられないのです。
IMG00051_HDR_20.jpg





















ロアアームの穴にひっかけます。





IMG00061_HDR_11.jpg









お買い物

 
この記事のトラックバックURL
https://www.dreama.jp/blog/tbget.php?bebbb9beb9a4fce9e4eea910
FLATの押す棒さんAセット

押す棒さん(車載可能な分割タイプ)

押す棒さん用バンパーフックアダプター

車積載車用 リップを逃げる 押す棒さんバナナ

簡易に車体に引っ掛けて固縛するひっかけレバー
IMG00033_78.jpg























ありがとうございます!




 
この記事のトラックバックURL
https://www.dreama.jp/blog/tbget.php?b8bdbbbdbaa7ffeae7eda917
最近の車は牽引フックがねじ込み式でバンパーカバーを外す必要があります。

自分の車でも面倒で仕方ない。

それでも車がズレたり跳ねたりするのは困るので

簡易的にでも固定したい。

ひっかけ棒はアームやクロスメンバーの穴にひっかけます。
IMG00036_HDR_22.jpg




















ブレーキの効きが甘くて、荷台を下げたら車両が落ちてしまうようなとき

何処かにウィンチをかけないと車が降ろせません。


前からでも後ろからでも使えます。







IMG00037_61.jpgIMG00038_HDR_23.jpg









































それよりも

荷台の反対側の ガッチャやスリングベルトを引っ掛けてこちら側に引き寄せるのに便利。








i-img1200x900-17269069562803zbg9ug919080.jpg


























試験的にではありますが

このレバー1本ででJB23ジムニーを吊り上げても先端は開きません。(ワイヤーを使用)

ステンなので錆びないし、1本あったら本当に便利です。







お買い物

 
この記事のトラックバックURL
https://www.dreama.jp/blog/tbget.php?dcdad6dadec39b8e8389a91e
ひっかけレバー

日産デイズ
鈑金で搬送します。
この車も牽引フックが無い。
バンパーのメクラを外してねじ込みするのは傷がつくから嫌だ。
ホイールにベルトスリングをかける方法もあるが
場合によっては擦れ傷がつく
そんなときに便利なのが「ひっかけ棒」
IMG00021_HDR_9.jpg
だいたいの車はクロスメンバーに穴が開いています。
牽引フックのように完全固定とはいきませんが
簡単に固定するなら十分です。
IMG00026_29.jpg
予想外に便利なのが 荷台の反対側の物を引き寄せるのに便利。
前からも後ろからも使えて強度は抜群
あると便利でやめられません。
IMG00022_32.jpg




















































10アルファードも牽引フックがバンパーねじ込みなので固定が大変
サブフレームの穴に「ひっかけ棒」をかけて固定します。
InkedIMG00058_HDR_LI.jpg
一度使ったらやめられません。
ローダーを持っている人なら絶対にお勧めです。
楽だもの。
IMG00029_31.jpg
荷台の反対側にあるウィンチのフックを引き寄せるのにも使えるんです。
IMG00030_42.jpg
もちろん後方から引くことも可能
カタカナのレの字 の棒
レ バー
レバー
フラットレバー
10系アルファード
IMG00062_HDR_1.jpg
これもメンバーの穴にひっかけます
InkedIMG00060_LI.jpg

 
この記事のトラックバックURL
https://www.dreama.jp/blog/tbget.php?5d5f5c5a5e431b0e0309a90a
直径12mmのステンレスで制作しています。
IMG00022_HDR_28.jpg


















これが搬送車やトラックに超便利

使ったらわかります。





























 
この記事のトラックバックURL
https://www.dreama.jp/blog/tbget.php?eae8eaede9f4acb9b4bea909
ローダーに車を積んだら固縛は必須

ゆっくり走るからいい とか 近いからいい とかではダメ

事故はいつ起きるかわからないのです。

大事なのフロントの固定よりも リヤの固定

跳ねてズレるのが嫌なのと、万が一の事故で輪留めを乗り越えるのが嫌。

全開加速でも後ろにずれることはありませんが、急ブレーキや追突なら余裕で前にずれます。


なので

軽くでもかけておくのが大事。




IMG00077_HDR_14.jpg

















ただ、後方にフックが無い車も多々ありまして

ホーシングやデフ、アームのあたりにかけようとすると手が届かない。


タイヤに顔をくっつけても届きません。


そんな時にもひっかけレバー 引っ掛け棒

IMG00079_HDR_6.jpg

















スリングを通すにも回すにも 

タイヤチェーンを装着するのにも役立つのです。


ひっかけ棒


 
この記事のトラックバックURL
https://www.dreama.jp/blog/tbget.php?01070805001d45505d57a913
フリードをポンッと積んで行きたいのですが

牽引フックがねじ込み式なので面倒

それでもずれるのは嫌なので何か簡単にでも固縛したい。

それが「ひっかけレバー」

IMG00067_HDR_6.jpg





















クロスメンバーの穴や ロアアームの穴等にひっかけます。
IMG00074_HDR_8.jpg


















スリングベルトを回すのが王道ですが 服の袖や胸が汚れるんです。



オリジナル商品一覧

 
この記事のトラックバックURL
https://www.dreama.jp/blog/tbget.php?5b5d5f5b5e431b0e0309a90a

日産デイズ

鈑金で搬送します。


この車も牽引フックが無い。

バンパーのメクラを外してねじ込みするのは傷がつくから嫌だ。

ホイールにベルトスリングをかける方法もあるが

場合によっては擦れ傷がつく

そんなときに便利なのが「ひっかけ棒」





IMG00021_HDR_9.jpg














だいたいの車はクロスメンバーに穴が開いています。

牽引フックのように完全固定とはいきませんが

簡単に固定するなら十分です。


IMG00026_29.jpg














予想外に便利なのが 荷台の反対側の物を引き寄せるのに便利。

前からも後ろからも使えて強度は抜群

あると便利でやめられません。

IMG00022_32.jpg
























10アルファードも牽引フックがバンパーねじ込みなので固定が大変

サブフレームの穴に「ひっかけ棒」をかけて固定します。


InkedIMG00058_HDR_LI.jpg




























一度使ったらやめられません。

ローダーを持っている人なら絶対にお勧めです。

楽だもの。


IMG00029_31.jpg



















荷台の反対側にあるウィンチのフックを引き寄せるのにも使えるんです。


IMG00030_42.jpg



















もちろん後方から引くことも可能

カタカナのレの字 の棒

レ バー

レバー

フラットレバー


10系アルファード

IMG00062_HDR_1.jpg



























これもメンバーの穴にひっかけます


InkedIMG00060_LI.jpg





























 
この記事のトラックバックURL
https://www.dreama.jp/blog/tbget.php?0d03030a0b164e5b565ca919