あら、リヤブレーキ・・・・・効いてない。

この前直したような・・・

そうか、それはもう一台のアルファードだったか。
IMG00010_77.jpg

















部品屋の風上に置けない仕様


2年前に「最後の車検」とか言ってだましだまし乗っていましたが

今回また車検

IMG00012_52.jpg
















流石にこれは厳しい







IMG00018_64.jpg


















ブレーキが効かないと車検に通りません。




IMG00032_63.jpg

















ローターは研磨(切削)します。



IMG00036_HDR_9.jpg

 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
2年前に車検を取った時

「最後の車検かな」と思ったのですが

まだ行けます。

行くんです!

平成18年車

車齢17歳

走行距離22万キロ

ヘッドライトの曇りは車検に通りません。

曇りが通らないのではなく光量がでないから通らないのです。


特に樹脂レンズだし

IMG00089_HDR_3.jpg


















取り急ぎ樹脂用コンパウンドで磨きます。





IMG00101_4.jpg

















駄目ならまた考えましょう。

タイロッドエンドも交換します。




IMG00081_HDR_8.jpg

















トー調整もアライメントテスターがあれば大丈夫。

予備検査場に行く手間が省けます。



IMG00077_19.jpg

 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
フリードはいいのですが

荷物が積めない・・・

アルファードに戻ります。

ですが

左リヤの錆がすごい
IMG00006_58.jpg

















元々修理してあった場所です。


錆びて穴が開いています。

IMG00007_72.jpg
















溶接しないで簡単に直しましょう。




IMG00024_HDR_16.jpg


















遠慮なく削ります。




IMG00025_54.jpg

















フラットセプターを塗布して

専用ガラスマットを貼ります。


穴を塞ぐだけならFRPでも良いのですが、FRPはそこから錆びてきますし、そして剥がれます。

IMG00030_HDR_11.jpg
















フラットセプターは錆の侵攻を止めて ガッチガチに固まります。







IMG00031_44.jpg
















マットを貼ります。




IMG00038_40.jpg
















フラットセプターを染み込ませるように塗布します。


冬場は乾燥に時間がかかります。

マイナス5度だと乾くのに丸一日かかります。
IMG00045_35.jpg

















放置してほかの作業をしましょう。

強度を上げるなら2枚 3枚と貼ります。






IMG00047_HDR_8.jpg

















溶接しないということは

カーペット下のフロアパネルや

ゴムブッシュの近く

燃料タンクの近く

内張のあるピラー部分

天張りのある天井等

溶接できないようなところの補修に大変便利なのです。











商品リンク



 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
20万キロを超えましたのでハイブリッドベルト 通称ファンベルトを交換します。

以前からベアリングかヒコヒコ鳴いているのを無視してきましたので

この機会に交換しましょう。
IMG00019_HDR_13.jpg


















あれ?

外れない・・・

どう考えても外れない




ボルトがフレームに当たって抜けない
IMG00013_HDR_30.jpg

















サービスホールも見当たらないし

プーリーばらけるんだろうか?


エンジン傾けるとか?

それならマウントも一緒に交換するわ。
IMG00018_HDR_21.jpg

 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
ATH10

ハイブリッドの始動用バッテリーはS55D23R

パナソニック製です。

このバッテリーは非常に高価

室内ですが普通の液バッテリーを使いましょう。

と思いまして

75D23Rをとったのです。

室内で臭くてダメならクラウンやセルシオに使えますからいいでしょう。

IMG00080_20.jpg

















その前に 腐食がすごい・・・







IMG00081_12.jpg
















掃除してバッテリーを入れようと思ったら入らない

5mmほど入らない。

微妙に寸法が違うんですね。




IMG00085_HDR_3.jpg
















純正で23Rなんだから19にするわけにはいかないし

26なら絶対に入らないし


取り直します。



 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
C1377

キャパシタ異常

キャパシタとはリヤハッチを開けたところにある100Vコンセントの横にあるパワーサプライブレーキコントロールパワー

つまりこれ
IMG00108_5.jpg

















警告灯点灯の要因は多々あります。

センサー異常

アース異常

断線

本体異常


結局 本体

IMG00112_HDR_1.jpg

















原因は腐食ですね。


IMG00113_HDR.jpg

















交換後 警告灯は消え

ブレーキの効きが格段に良くなりました。





IMG00110_HDR_2.jpg

















荷物を積むならアルファードです。



IMG00124_4.jpg

 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています

天気予報を見ていなかったので、午後から雨だとは知らず

 

ジャンジャン雨が降る中で240vのバッテリー降ろし

 

感電したらまぁまぁ痛いでしょうねぇ

 

 

IMG11517.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後日 恵庭で交換

 

エンジン始動!

 

あら・・・・

 

警告灯が消えない・・・

 

一度バッテリーをはずしているのに・・・

 

IMG11522.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイブリッドモニターも動いてない・・・・

 

つまり

 

症状が変わってない・・・

 

IMG11523.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バッテリーじゃなかったのか?

 

いや、そんなはずはない。症状からバッテリーしかない。

 

暫らくエンジンをかけっぱなしにしてバッテリーが充電されるのを待ち

 

それからもう一度バッテリーをはずして暫らく待つ

 

始動!

 

消えた。

 

ハイブリッドモニターも復活

 

IMG11527.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで乗りながら暫らく様子を見ます。

 

降ろしたバッテリーの検証

 

IMG11558.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8Vのバッテリーが30個で240V

 

どれか1個でもぐずると235vとか230vとか これでNGがでます

 

 

 

IMG11562.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに

 

ATH10Wのハイブリッドバッテリー純正品番はG9280−58010

 

IMG11565.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ATH10Wとはこのかたちです

 

IMG11566.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし

 

CVTやジェネレーターが逝くと・・・ちょっと深いです。

 

 

バッテリー セル 分解

 

 

IMG11812.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8Vのセルが30個で240V

 

このセルは2個ずつ電圧を監視されている

 

どれかひとつでもエラーを起こして6.5Vになると

 

ハイブリッド警告灯が点灯するのだろう

 

恐らくこのオレンジカプラーが監視用

 

 

 

IMG11809.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイブリッドバッテリーは全てのセルが一気に駄目になることは考えにくい

 

30個全ての電圧を測ったら1個だけ6.5V発見

 

恐らく、この1個を8Vと交換すればよいのだろう

 

この感じだと 29個で誤魔化すのは無理っぽい。

 

 

IMG11817.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017.9.25更新

 

このアルファードの前は AHR10エスティマに乗っていたのですが

 

このハイブリッドというのは完全放電するとジャンプしてもひっくり返ってもエンジンの始動ができない

 

メインバッテリーの電圧低下を確認してエンジンを始動してくれないのだ。

 

だから

 

普通どおりに「ジャンプして移動」というのができない。

 

 

押す棒さんが必須なのである。

 

 

充電しようにも240Vの充電器はトヨタにしかなく、貸してくれるわけが無い。

 

そこで

 

なんとか充電できないものか?

 

そうだ!

 

1セル8Vなんだから24Vで3個づつ・・・・

 

こうである

 

IMG12425.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボッシュの充電器 C7なら24V充電できるのだ。

 

 

 

IMG12426.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セルは30個あるから

 

10個 10個 10個で 繋げば充電できそうだ。

 

 



ヤフオク

 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
黄色のブレーキマーク警告灯点灯

コードC1377

キャパシタ異常
IMG00046_HDR_11.jpg
















キャパシタとは ブレーキコントロールパワーサプライ

ブレーキの力をコントロールしているものである。


整備書によると


リヤシートを外して内張を外して、その奥にあることになっている。



しかし



コンセントのカバーを外したらあった。




IMG00032_54.jpg


















なるほど

ステーと内張が邪魔で、そのままでは外れない。



IMG00033_HDR_10.jpg

















でも大丈夫

グンニャリ曲げます。






IMG00035_36.jpg

















そしてFLATの真骨頂

もう一台のアルファードが登場します。

黄色のブレーキ警告灯が点灯しているのは白アルファード


そこからユニットを外してシルバーのアルファードに装着します。


すると


シルバーアルファードが黄色のブレーキ警告灯点灯。


NGはこのユニットで間違いないでしょう。





IMG00036_36.jpg

















ちなみに

白アルファードはイグニッションONからREADYまで黄色ブレーキ警告灯が消えることはありませんでしが


このユニットを外したままだとREADYになって数秒間消灯したあと点灯するようになります。



 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
インバーター温度異常

心当たりがある。

以前、インバーター冷却ポンプの漏れを発見したときに

応急で漏れ止めを入れたのです。

その後ポンプを交換したのですが

漏れ止めは高い確率で悪戯をします。


IMG00038_HDR_13.jpg

















漏れている場所に粒状のものが詰まって漏れを止めるのですが

細管に詰まったりもするわけです。

念入りに洗浄してみます。





IMG00037_40.jpg



















あ、Sさん。





IMG00035_35.jpg

 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
IMG00011_86.jpg
















故障診断

C1377

キャパシタ異常


キャパシタ・・・

意外に深いなぁ








 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
71件中(1件〜10件を表示しています)   前   |