普通、トーを測定するときはタイヤの前側と後側で測定し後側が広ければイン、 逆ならアウトとなります。

前側と後側で差がゼロならばトーはゼロとなるのですが、この場合、左右輪が右を向いていたとしてもゼロになるんです。



こちらの商品は左右トータルで見れて、微妙な調整も可能。

持ち運びも小さくて便利なのでサーキットでの車高調整と同時にアライメント調整が可能になります。
SBSH2383_1.jpg


































測定はホイールのリムに宛てて固定するのでかなり正確に図れます。SBSH2379.jpg





































この場合 交差位置よりIN0度30分となります。SBSH2384_1.jpg


































アライメントを変更しながらタイムを見るんです。

リアは0のほうが曲がる。とか

フロントはアウト30分のほうが曲がるとか。

冷静に考えてアライメントゲージを持ってないのは不便ですよね。


当然車検のトー調整にも使います。

SBSH2393.jpg




































タイヤの片磨耗はほとんどがアライメントに起因します。

何度ずれているのか? 何ミリずれているのか? 一発でわかります。

SBSH2394.jpg

































現在 写真の商品とデザインが異なります。


アライメントゲージの使い方



 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
普通、トーを測定するときはタイヤの前側と後側で測定し後側が広ければイン、 逆ならアウトとなります。

前側と後側で差がゼロならばトーはゼロとなるのですが、この場合、左右輪が右を向いていたとしてもゼロになるんです。



こちらの商品は左右トータルで見れて、微妙な調整も可能。

持ち運びも小さくて便利なのでサーキットでの車高調整と同時にアライメント調整が可能になります。
SBSH2383_1.jpg


































測定はホイールのリムに宛てて固定するのでかなり正確に図れます。SBSH2379.jpg





































この場合 交差位置よりIN0度30分となります。SBSH2384_1.jpg


































アライメントを変更しながらタイムを見るんです。

リアは0のほうが曲がる。とか

フロントはアウト30分のほうが曲がるとか。

冷静に考えてアライメントゲージを持ってないのは不便ですよね。


当然車検のトー調整にも使います。

SBSH2393.jpg




































タイヤの片磨耗はほとんどがアライメントに起因します。

何度ずれているのか? 何ミリずれているのか? 一発でわかります。

SBSH2394.jpg

































現在 写真の商品とデザインが異なります。


アライメントゲージの使い方





 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています

オーディオ、ナビ、エンジンスワップ 等々 配線をする際に絶対必要なのがリードストリッパー

ワイヤーストリッパー

特にCPUから信号を取り出す際には絶対必要です。

当然の工具ですが意外に知らない人もいるのかも?




名前が名前なのでYOUTUBEだとエッチな動画のなかに分類されるでしょう・・・

スワップにストリッパーですから・・・・

まぁそれはいいとして、 配線の太さも気にしなくていいですし、力も要らない。

特に狭い場所での使用に重宝します。

オーディオ裏とか、助手席足元のCPUとか掴んで握るだけなのです。


業界では当たり前の工具です。

 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
EZブラストとEZブラストPRO
IMG00019_HDR_4.jpg

























あら!

PROはメディアの専用入口があって超便利

それよりなにより

エアーの振動が全然違う!

PROの振動凄い!

さらにロングノズルが超目便利



今日はトラックのフレーム錆落とし

サンドブラストの方が効果的ですが

EZブラストでも十分に錆落とし可能です。
InkedIMG00016_LI.jpg


























なんでもそうですが

下地処理が一番大事なのです。
IMG00029_35.jpg

 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
取り急ぎリンダガレージまで運びましょう。

16026704446533.jpg

 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
今日も10分 ブロック崩し


IMG00030_37.jpg



























10分で 十分に息があがります。


さて


牽引フックのないスイフトを搬送します。

IMG00041_HDR_1.jpg




























この感じなならフレームにかけても良いのですが

バンパーがついていたらかけられません。

そこで

ひっかけ棒さん


IMG00044_18.jpg



























クロスメンバーの穴に引っ掛けます。

先端形状が絶妙な角度で、これがマルチに便利なのです。


IMG00068_9.jpg

 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
ロールバーはこれがないと始まらない。


IMG00007_14.jpg














パイプとパイプを溶接するときに便利


IMG00009_15.jpg














段取り8分


IMG00021_8.jpg
















アルミは軽くていいですねぇ


IMG00022_12.jpg

 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています

商品化

 

サバスタ

 

トキコのオイルサーバー専用スタンド

 

冬の140番も楽勝で入れられるスタンド

 

 

IMG00026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通はトキコのサーバーを左手で押さえ、右手で引いて注入します

 

ギアオイルが冬の140番だとなかなかの重労働で、軽く汗をかくほど。

 

それが1Lならまだしも、3Lも4Lも入られると、息が切れるのです。

 

 

この作業を 革新的に解決するのがトキコオイルサーバー専用スタンド

 

通称

 

サバスタ

 

 左手で押えるのではなく、 右足で踏みつけるのです。

 

IMG00030_5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重たいハンドルを引くのは 腕から腰に変わります。

 

冬の140番も楽々注入できるのです。

 

 

IMG00028_4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オイルが垂れてもしっかりと受け止めるトレーを準備

 

IMG00034_1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当然 着脱可能で洗浄OK

 

IMG00035_1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注入口から外したホース先端ノズルも必ずオイルが垂れますが

 

専用の先端ノズル格納口付き 垂れたオイルはトレーへ溜まります。

 

IMG00032_4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1L缶 4L缶 20Lペール缶

 

全てに対応できるように簡単着脱式固定アダプターも装備

 

IMG00027_2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使ったらわかります。

 

この良さ。

 

IMG00025_3.jpg

 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています

AE86の燃料タンクを降ろすとき

 

ここのジョイントが錆び付いて固着しているのは定番である

 

IMG16520.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで外れるか

 

もう一箇所奥で外れるかしてくれないと

 

作業が1日違ってくる

 

燃料ラインだし、錆びて漏れても危険なので交換がお勧め

 

しかし

 

外れないものは外したい

 

外した上で交換したい。

 

IMG16668.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車から降ろして

 

ゆっくり料理してやる

 

相当に気を使ってこのありさま。

 

こんな状態では通常のフレアナットレンチでは全然刃が立たない。

 

そこで

 

 

IMG16670.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーフレアナットレンチ

 

(メガネを切ってナットを溶接しただけ)

 

IMG16673.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

案外 使えて逆にビビッタ。

 

 


 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
何を温存しているのか?

それは車高調レンチ。  ラチェット式。

ないでしょ?

ないよねぇ?

無いと思うんだけど・・・・

販売までもう少しなんだよなぁ。



そんなのさぁ、高くていいんだったら簡単なんですよ。

でも、そんな高いものはユーザーが求めてないでしょぅ。

リーズナブルで抜群の満足感を達成したい。

これは便利ですよ!

「スベレンチ」も発売中ですが スベンチはロックナットが重たいものや堅いもの、ワゴンリヤ等用。

「ラチェットレンチ」はロックナットが固着してなく、 通常の車高調レンチで簡単に回るショック用。

通常の工具でもそうですが、ラチェット機構は強力パワーには不向きなんですよねぇ。

これは2008年7月の記事

作るの忘れてた・・・・




 
この記事のトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています
183件中(1件〜10件を表示しています)   前   |